はじめに
カーリースは、頭金や車検費用を気にせず新車に乗れる便利なサービスとして人気を集めています。しかし、契約期間中に「別の車に乗り換えたい」と思うこともあります。例えば、家族が増えてミニバンにしたい、転勤で燃費の良い車に変えたい、EVに興味が出たなど、ライフスタイルの変化によって車種を変えたくなる場面は少なくありません。
本記事では、カーリース契約中に車種変更ができるのか、できる場合の条件や注意点を詳しく解説します。契約途中の乗り換えは手続きが複雑になることもあるため、しっかりと仕組みを理解しておくことが重要です。
カーリース契約中の「車種変更」とは?
カーリースにおける「車種変更」とは、契約期間中に別の車に切り替えることを指します。しかし、一般的にはカーリース契約は期間固定であり、途中での変更は原則できないのが基本です。ただし、リース会社によっては特例的に「再契約」という形で対応できる場合もあります。
車種変更ができるケースとできないケース
車種変更が可能かどうかは、リース会社の規約によって異なります。たとえば、事故や故障で修理が困難な場合、新しい車両に切り替えることが認められるケースもあります。一方、単なる好みの変更(「SUVに乗り換えたい」「デザインを変えたい」など)の場合は、中途解約扱いとなるのが一般的です。つまり、契約上は「変更」ではなく「解約+再契約」という形になる点に注意が必要です。
一般的な契約の仕組み(ファイナンスリースとメンテナンスリースの違い)
カーリース契約は「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」に分かれます。前者は車両代と税金などの固定費のみをリース料に含む契約で、整備費用は利用者負担です。後者は車検・点検・オイル交換などの維持費も含まれており、利便性が高い反面、契約変更がより制約される傾向にあります。どちらの契約でも、車種変更は原則難しいものの、契約内容によっては柔軟な対応ができるリース会社もあります。
契約途中の変更に関する誤解と注意点
よくある誤解として、「途中で別の車に乗り換えられる」という期待があります。しかし実際には、中途解約金や再契約費用が発生するケースがほとんどです。また、車種を変更する場合、残期間のリース料を一括清算する必要があり、結果的に新車を購入するのと同等以上のコストになることもあります。
車種変更を希望する理由とよくあるきっかけ
車種変更を希望する理由は人それぞれですが、主な動機はライフステージや生活環境の変化によるものです。
家族構成やライフスタイルの変化によるニーズ
子どもが生まれてチャイルドシートを装着する必要が出た、あるいは親の介護などで車いすを積む必要が生じたなど、家族構成の変化に応じて車のサイズや機能を見直す人は多いです。最初は軽自動車で十分だったとしても、家族の成長とともにミニバンやSUVが必要になるケースもあります。
通勤距離・利用頻度・燃費を考慮した見直し
転勤や職場変更により通勤距離が延びた場合、燃費の良いハイブリッド車やEVへの切り替えを検討する人が増えます。逆に、在宅勤務が中心になったことで「もっと小型で維持費の安い車に変えたい」というニーズもあります。このように利用環境が変わると、契約期間中であっても車種変更を検討するきっかけになります。
EVやSUVなどへの乗り換えニーズの高まり
最近では環境意識の高まりや政府補助金の影響でEV(電気自動車)への関心が急速に高まっています。特にリース契約では、初期費用を抑えてEVに乗れることが魅力です。しかし、充電設備や航続距離などの課題から、契約途中で「やはりガソリン車に戻したい」と考える人もおり、こうした状況が車種変更を希望する要因にもなっています。
車種変更が認められる条件
カーリースで車種変更が可能なケースは限られていますが、以下の条件を満たすと認められることがあります。
リース会社が定める「中途解約」「再契約」規定
多くのリース会社では、「やむを得ない事情がある場合」に限り再契約を認めています。例えば、長期修理が必要な故障、事業用途変更、海外転勤などです。単なる嗜好変更は対象外ですが、一部の個人向けリースでは「残期間1年以上」で再契約が可能なプランも存在します。
走行距離や車両状態など、審査対象となるポイント
車種変更を申請する際は、リース中の車両状態が良好であることが前提となります。過度な損耗や事故歴があると、車両返却時に原状回復費用が発生する場合も。走行距離が想定を超えている場合も、追加精算が必要になります。
契約期間・残価設定・残存リース料の関係性
リース契約には残価(契約終了時の車の想定価値)が設定されています。契約途中で車種を変更する場合、この残価との差額を清算しなければなりません。残存リース料や残価が高い時期に解約を行うと負担が大きくなるため、タイミングを見極めることが重要です。
車種変更時に発生する主な費用
車種変更は単なる「乗り換え」ではなく、新たな契約を結ぶ行為に近いものです。そのため、様々な費用が発生します。
中途解約金・清算金の仕組み
契約途中での変更は、中途解約と見なされるため、残り期間のリース料を一括で支払う必要があります。これを「中途解約金」と呼び、清算金には車の残価・残リース料・違約金などが含まれます。契約初期ほど負担額が大きくなる傾向があるため、車種変更は慎重に検討すべきです。
新しいリース契約の初期費用・登録費用
車種変更後は新たな契約となるため、再び登録諸費用や印紙代などの初期費用が発生します。登録手数料・自動車税・環境性能割などが再計上されるケースもあるため、事前に見積もりを確認しておく必要があります。
保険・税金・メンテナンス契約の再設定コスト
車種が変われば任意保険やメンテナンス契約も見直しが必要になります。特に保険料は車種・グレードによって異なり、安全装備や修理費用の違いで金額が変動します。メンテナンスパックも引き継げない場合があるため、新契約時に再設定が必要です。
契約途中で車を変更する具体的な流れ
車種変更を希望する場合、まずは現在契約中のリース会社に相談することが第一歩です。
リース会社への相談と見積もり依頼
いきなり契約を打ち切るのではなく、まずは「再契約可能か」「中途解約金がいくらになるか」を確認します。リース会社によっては再リース(同一契約の延長・変更)として柔軟に対応してくれる場合もあります。
現契約の残価・残債確認
現在の契約でどれくらいの残価とリース料が残っているかを確認します。残価が高い時期に変更を希望すると、清算金が大きくなる傾向があります。契約満了に近い場合は、新たにリースを組み直す方がコスト的に有利です。
新車種の選定・契約再締結までのステップ
条件を確認したら、新しい車種を選び、再契約の見積もりを取りましょう。契約書には旧リース契約の清算内容と新契約条件が明記されます。内容に不明点があれば、必ず契約前に確認することが重要です。
手続き時に必要な書類・注意事項
再契約時には本人確認書類・印鑑証明書・車庫証明などが再提出になることがあります。法人契約では登記簿謄本や印鑑証明も必要です。また、既存車両の返却時にはキズ・凹みの有無を確認し、原状回復費用が発生するかチェックしておきましょう。
車種変更以外の選択肢
契約途中で車を変えたい場合でも、実際には「変更」以外の選択肢もあります。
契約満了を待ってからの乗り換え
最も安全でコストが少ない方法は、契約満了を待ってから新たな車をリースすることです。満了時には残価精算が発生しないクローズドエンド契約を選べば、追加費用なしでスムーズに乗り換えが可能です。
契約途中での「再リース」や「サブリース」制度
一部のリース会社では、同一契約を延長する「再リース」や、他人に車を貸し出す「サブリース」を認めている場合があります。これにより、直接的な車種変更を行わずに柔軟に利用できます。
一時的な代車・レンタカー利用という選択肢
短期間だけ別の車に乗りたい場合は、代車やレンタカーを利用するのも一つの手です。特に長距離旅行や一時的な用途であれば、リース契約を動かすよりも経済的です。
車種変更を検討する際の注意点
中途解約による経済的リスク
契約途中の車種変更は想定以上に費用がかかる可能性があります。契約初期に変更すると清算金が高額になるため、契約期間の半ば以降で検討する方が現実的です。
新契約での残価・月額料金の変動
車種を変えると残価設定もリセットされます。人気車種ほど残価が高く、月額が抑えられる傾向にありますが、逆に特殊車両や高級車は月額が上がることもあります。
同一リース会社での契約切り替えによるメリット・デメリット
同じリース会社内で乗り換えると手続きが簡単になり、審査もスムーズですが、競合見積もりが取れない分、条件交渉の余地が少ない場合もあります。他社の見積もりと比較して判断するのがベストです。
車種変更がスムーズにできる契約の選び方
途中変更が可能なプラン・柔軟なリース形態を選ぶ
リース会社によっては「途中車種変更OK」の柔軟なプランを提供している場合があります。特に個人向けマイカーリースでは、契約期間を短めに設定できるプランが増えています。
契約時に「再契約・車種変更」条件を確認しておく
契約前に「途中解約・再契約時の条件」が明記されているかを確認しておきましょう。これを把握しておくことで、将来的なライフイベントにも柔軟に対応できます。
長期契約よりも短期リース・マイカーリースの活用も検討
長期契約は月額を抑えやすい反面、途中変更が難しいデメリットがあります。3〜5年程度の中期リースや短期契約なら、車種変更の柔軟性を保ちながら利用できます。
車種変更を検討するタイミングの目安
車検・メンテナンス・保険更新などの節目時期
契約途中でも、車検やメンテナンス、保険更新のタイミングは見直しの好機です。これらの節目に合わせて車種変更や契約再検討を行うと、負担を抑えられます。
家族の増減や転勤などライフイベント発生時
家族が増えた、転勤で通勤距離が変わったなど、生活の変化は車種変更を検討する大きな理由です。必要なタイミングで見直すことが、快適なカーライフにつながります。
車の性能・燃費・安全装備面での満足度低下
技術の進化により、新型車の安全性能や燃費は年々向上しています。今乗っている車に不満を感じるようになったら、次の契約プランを早めに調べておくとスムーズに乗り換えられます。
まとめ
カーリース契約中の車種変更は、原則として容易ではありませんが、リース会社や契約内容によっては「再契約」や「再リース」という形で実現できるケースもあります。重要なのは、契約前に「中途解約・再契約の条件」をしっかり確認し、ライフスタイルの変化に備えておくことです。契約内容を正しく理解していれば、無理なく自分に合った車に乗り続けることができます。
投稿者プロフィール

- 株式会社轟自動車が運営するWebマガジン「轟マガジン」では、新車レビューや知って得するお役立ち情報などを、わかりやすくお届けします。あなたのカーライフがより充実するヒントがきっと見つかります。
 
最新の投稿
お役立ち2025年10月31日カーリースの残価精算とは?予想外の追加請求を防ぐ契約前チェックポイント
お役立ち2025年10月30日カーリースでもカスタムパーツは付けられる?NG例・条件・返却前の注意点
お役立ち2025年10月29日法人カーリースと個人カーリースの違いとは?経費計上・契約条件を比較
お役立ち2025年10月28日通勤にカーリースは使えるのか?距離制限・走行頻度・コスパから検証

	




