はじめに
カーリース契約が終了する際、多くの方が「次はどうすればいいのだろう?」と悩まれることでしょう。リース終了時には大きく分けて「再リース」「買取」「返却」という3つの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご自身の状況やニーズに合わせた選択が重要です。
この記事では、カーリース契約終了時の各選択肢について詳しく解説し、あなたにとって最適な選択をサポートします。
カーリース契約終了時に選べる3つの道
カーリース契約が終わりに近づくと、通常はリース会社から今後の選択肢について連絡が来ます。基本的に以下の3つの選択肢があります:
- 再リース:同じ車を引き続きリースする
- 買取:リースしていた車を買い取る
- 返却:車を返却して契約を完全に終了する
それぞれの選択肢について、詳しく見ていきましょう。
再リースとは?メリットとデメリット
再リースの基本
再リースとは、リース期間が終了した後も同じ車を引き続き使用する契約です。通常、当初のリース料よりも大幅に安い月額料金で利用できることが特徴です。
再リースのメリット
1. 月々の支払いが大幅に減少
再リースの最大のメリットは、月々の支払額が当初のリース契約より大幅に下がる点です。これは車両の減価償却費が既に支払済みとなるためで、場合によっては元の料金の30〜50%程度まで下がることもあります。
2. 愛着のある車に乗り続けられる
既に使い慣れた車なので、操作性や居住性、車の癖などを熟知しており、安心感があります。特に気に入っている車であれば、引き続き同じ車に乗れる喜びもあるでしょう。
3. 面倒な手続きや初期費用が不要
新たな車をリースしたり購入したりする場合に比べ、手続きが簡単で頭金や諸費用といった初期費用も不要です。
再リースのデメリット
1. 車の経年劣化に伴うトラブルリスク
車の年式が古くなるにつれて、故障やメンテナンス費用が増加するリスクがあります。特に5年以上経過した車は、突発的な修理費用が発生する可能性が高まります。
2. 最新技術や安全機能の恩恵を受けられない
自動車技術は日進月歩で進化しています。特に安全装備や燃費性能、快適装備などは年々向上しているため、古い車に乗り続けることで最新技術の恩恵を受けられなくなります。
3. 保証期間の満了
多くの場合、再リース期間中はメーカー保証が切れていることが多く、修理費用が全額自己負担になる場合があります。
買取とは?メリットとデメリット
買取の基本
買取とは、リース終了時に残価(車両の残存価値)相当額を支払って、車両を自分のものにすることです。リース契約時に設定された残価金額を支払うことで、車の所有権があなたに移ります。
買取のメリット
1. 車を資産として所有できる
買取を選べば、車は完全にあなたの所有物となります。好きなようにカスタマイズしたり、好きなタイミングで売却したりする自由が得られます。
2. 長期的に見れば経済的な場合も
特に残価設定が実際の市場価値より低い場合や、走行距離が予定より少ない状態で車の状態が良い場合は、買い取って自分で売却した方が得になるケースもあります。
3. 愛着のある車を手放さなくて済む
長年乗り続けて愛着が湧いた車を手元に残せるというのは、金銭面だけでは測れない価値があります。
買取のデメリット
1. まとまった資金が必要
残価金額をまとめて支払う必要があるため、数十万円から数百万円の資金が必要になります。ローンを組む場合は金利負担も発生します。
2. 車検やメンテナンス費用を全て自己負担
リース期間中は契約に含まれていた車検やメンテナンス費用もすべて自己負担となります。車の年式が古くなるにつれ、これらの費用は増加する傾向にあります。
3. 将来の売却価値は不確定
買い取った後、実際に売却する際の価格は市場動向に左右されるため、思ったより低い価格でしか売れない可能性もあります。
返却とは?メリットとデメリット
返却の基本
返却は、契約期間満了時に車をリース会社に返却して契約を完全に終了させることです。当初の契約通りに車を返し、清算を行います。
返却のメリット
1. 新しい車に乗り換えられる
返却を選べば、最新モデルや別の車種へ自由に乗り換えることができます。新しい安全技術や燃費性能の向上した車を選べるメリットがあります。
2. 車の維持費や将来の修理リスクから解放される
古くなった車の維持や修理のリスクから解放され、新たなスタートが切れます。特に高額修理が予想される場合には大きなメリットとなります。
3. ライフスタイルの変化に対応できる
家族構成や仕事の変化に伴い、必要な車のタイプが変わることもあります。返却して新たなリース契約を結べば、その時々のニーズに合った車を選べます。
返却のデメリット
1. 原状回復費用が発生する可能性
通常の使用による摩耗を超える傷や破損がある場合、修理費用を請求される可能性があります。契約内容によっては、走行距離の超過料金が発生することもあります。
2. 新たな契約には初期費用が必要
新しくリースや購入を検討する場合、頭金や諸費用などの初期費用が必要になります。
3. 愛着のある車と別れなければならない
長く乗り続けて愛着が湧いた車との別れは、精神的な負担になる場合もあります。
リース終了時の選択肢を比較:どれが最適?
各選択肢のメリット・デメリットを踏まえ、どのような状況でどの選択肢が最適かを考えてみましょう。
再リースが向いているのは
- 現在の車に満足しており、引き続き同じ車に乗りたい場合
- 月々の支出を極力抑えたい場合
- 車の使用頻度が少なく、これからも大きな走行距離を見込まない場合
買取が向いているのは
- 現在の車に強い愛着があり、長く所有したい場合
- リース残価が実際の市場価値より低めに設定されている場合
- 走行距離が予定より少なく、車の状態が良好な場合
返却が向いているのは
- 新しい車種や最新モデルへの乗り換えを希望する場合
- 車の使用状況やライフスタイルに変化があった場合
- 将来的な修理費用の増加を避けたい場合
リース契約終了前にやっておくべきこと
リース契約終了の数ヶ月前から準備を始めることで、余裕を持って最適な選択ができます。以下の項目をチェックしておきましょう。
1. リース契約内容の再確認
- 契約満了日はいつか
- 残価(買取の場合の金額)はいくらか
- 走行距離制限と超過料金の条件
- 原状回復の基準
2. 車の市場価値を調査する
現在の車の市場価値を複数の買取業者に査定してもらうことで、買取が有利かどうかの判断材料になります。
3. 新車・中古車の情報収集
次に新しくリースや購入を検討している場合は、事前に情報収集や試乗をしておくことをおすすめします。
4. 車の状態を整える
返却する場合は、通常の使用範囲を超える傷や破損がないか確認し、必要に応じて修理しておくことで、追加請求を避けられる可能性があります。
よくある質問と回答
Q1: リース契約終了の連絡はいつ頃来るの?
A1: 通常、リース会社からは契約終了の3〜6ヶ月前に連絡があります。連絡がない場合でも、契約書を確認して自分から問い合わせるのが良いでしょう。
Q2: 返却時の「通常の使用による摩耗」とはどの程度?
A2: 一般的には、日常的な使用で避けられない小さな擦り傷や、年式相応の内装の使用感などは許容範囲となります。ただし、明らかな事故跡や大きな凹み、タバコの焦げ跡などは原状回復費用が発生する可能性が高いです。
Q3: 再リースの期間はどれくらい?
A3: 再リースの期間は通常1年単位で設定されています。リース会社によっては3ヶ月や6ヶ月単位など、柔軟に対応してくれるところもあります。
Q4: 買取後に車を売却するとしたら、どのくらいの価格になる?
A4: 車種、年式、走行距離、車の状態など多くの要因で変わります。複数の買取業者に査定してもらうことをおすすめします。
Q5: リース終了時に走行距離が契約上限を超えている場合はどうなる?
A5: 多くの場合、超過分に対して1kmあたりいくらという形で追加料金が発生します。具体的な金額は契約書に記載されています。
まとめ:あなたに最適な選択を
カーリース契約終了時の選択肢である「再リース」「買取」「返却」には、それぞれメリットとデメリットがあります。あなたの車の使用状況、経済状況、将来計画などを総合的に考慮して、最適な選択をすることが大切です。
特に以下のポイントを考慮して決断することをおすすめします:
- 現在の車の状態と満足度
- 今後の車の使用予定(頻度や距離)
- 経済的な負担能力と将来の支出計画
- 新しい車への興味や必要性
最終的には、単に経済的な側面だけでなく、あなたのライフスタイルや価値観に合った選択をすることが、長期的な満足につながります。
投稿者プロフィール

- 株式会社轟自動車が運営するWebマガジン「轟マガジン」では、新車レビューや知って得するお役立ち情報などを、わかりやすくお届けします。あなたのカーライフがより充実するヒントがきっと見つかります。
最新の投稿
お役立ち2025年4月24日リースとローン、審査に通りやすいのはどっち?審査基準を比較解説
お役立ち2025年4月23日カーリースでもETCやドラレコは使える?オプションの選び方ガイド
お役立ち2025年4月22日カーリース終了時に買取すべき?残価の考え方と損益ライン
お役立ち2025年4月21日カーリースとサブスクの違いとは?混同しがちなポイントを解説