中古車の取り寄せにかかる時間と費用は?取り寄せる際の注意点と併せて解説

はじめに

中古車を探していると「取り寄せ」という言葉を耳にすることがあります。近くの販売店に希望の車がなくても、全国のネットワークを通じて見つけてもらえる便利な仕組みです。しかし、実際に取り寄せるとなると「どのくらい時間がかかるのか」「費用はどれくらい必要なのか」といった疑問が出てくるでしょう。さらに、取り寄せには注意すべき点もあり、把握せずに進めるとトラブルにつながる可能性もあります。本記事では、中古車取り寄せの仕組みから、時間・費用の目安、注意点まで詳しく解説します。

中古車の取り寄せとは?

取り寄せサービスの仕組み

中古車の取り寄せは、販売店が自社グループや提携先、オークション会場から希望の車を探し、店舗に届けてもらう仕組みです。大手チェーン店では全国規模の在庫から取り寄せ可能なケースが多く、ネットで気になる車を選んで依頼できるようになっています。利用者にとっては店舗に足を運ぶ手間が省け、希望の車に出会えるチャンスが広がります。

取り寄せが利用される主なケース

特定の車種やグレード、カラーなど条件を絞って探している場合、近隣店舗には在庫がないことも多いです。そのような時に「取り寄せ」を活用すると効率的です。また、他県にしか在庫がない車を購入する場合や、希少なモデルを探している場合にも取り寄せは有効です。

店舗間移動とオークション仕入れの違い

取り寄せには「系列店舗からの移動」と「オークション仕入れ」の2種類があります。系列間移動は比較的早く、費用も抑えられる傾向があります。一方、オークション仕入れは希望条件に合った車を探すため時間がかかりやすく、仕入れ費用も発生します。どちらの方法かによって、かかる日数やコストが大きく変わる点に注意しましょう。

中古車の取り寄せにかかる時間

店舗間取り寄せの平均日数

系列店舗からの取り寄せは早ければ数日〜1週間程度で完了することが多いです。距離や輸送方法によってはさらに短縮される場合もあります。希望車両が既に販売店の在庫として整備されていれば、スムーズに納車準備へ移行できるのもメリットです。

オークションからの仕入れにかかる期間

オークションでの仕入れは、希望する車両がすぐに出品されるとは限りません。そのため数週間以上かかるケースも珍しくありません。さらに落札後は輸送や整備の工程があるため、納車までに1〜2か月かかることもあります。

希望車種や地域による違い

人気車種や流通量の多いモデルは比較的早く取り寄せ可能ですが、希少車や輸入車は時間がかかる傾向があります。また、輸送距離が長い地域間移動では、日数が追加される点も考慮が必要です。

中古車の取り寄せにかかる費用

基本的な取り寄せ手数料

販売店によって異なりますが、取り寄せには手数料が発生する場合があります。これは輸送手配や在庫確保にかかる事務費用を含んでいることが多いです。無料で対応してくれる店舗もありますが、事前確認は必須です。

輸送費や陸送費用の目安

車を遠方から運ぶ場合、陸送費がかかります。距離や輸送方法によって費用は変動しますが、数万円程度が一般的な目安です。フェリー輸送が必要な地域ではさらに高額になることもあります。

整備や点検にかかる追加費用

取り寄せた車は販売前に整備や点検を行うのが一般的です。その際、基本整備費用やオイル交換、バッテリー点検などの費用が発生する可能性があります。これも店舗ごとに異なるため、見積もり段階で明確に確認しておきましょう。

店舗ごとの費用差について

大手チェーン店と個人経営の販売店では、取り寄せにかかる費用体系が異なることがあります。キャンペーン中で無料になるケースもあれば、細かく費用が加算される場合もあるので、複数の店舗を比較検討するのが安心です。

取り寄せを依頼するメリット

希望に近い車を見つけやすい

取り寄せを利用すれば、自分の条件にぴったり合う車を探しやすくなります。地域の在庫に縛られず全国から探せるのは大きな利点です。

全国規模で在庫を探せる

大手販売店は全国規模のネットワークを持っているため、地域では入手困難なモデルも見つけやすいです。輸入車や限定車を探している人には特に有効です。

条件に妥協せず購入できる

「価格は満足だけど色が違う」「装備が足りない」といった妥協をせず、理想に近い1台を選べるのが大きな魅力です。長く乗ることを考えると、条件に合った車を探せるメリットは非常に大きいと言えます。

取り寄せにおけるデメリットやリスク

実物確認が難しい場合がある

遠方から取り寄せる場合、現車を直接確認できないケースがあります。写真やデータだけで判断するため、到着後に「思っていた状態と違う」と感じるリスクもあります。

追加費用によって予算オーバーになる可能性

輸送費や整備費用が加算され、想定より高額になることがあります。予算に余裕を持たずに契約すると、思わぬ出費に悩まされる可能性があります。

時間がかかり納車が遅れるリスク

特にオークション仕入れの場合は、納車まで数か月かかるケースもあります。急いで車が必要な場合は不向きな方法となるでしょう。

取り寄せを依頼する際の注意点

契約前に費用の総額を確認する

基本料金だけでなく、輸送費・整備費など含めた総額を確認してから契約することが重要です。後から追加請求されることを防げます。

車両の状態を写真や書類で必ずチェックする

修復歴や消耗品の状態を事前に把握し、必要なら整備内容を確認しましょう。可能であれば詳細写真や点検記録を取り寄せることをおすすめします。

キャンセル規定を理解しておく

取り寄せ手続き後のキャンセルは、費用が発生することがあります。契約前に必ずキャンセル規定を確認し、リスクを理解しておきましょう。

信頼できる販売店を選ぶことの重要性

取り寄せは販売店との信頼関係が大切です。口コミや実績を確認し、安心して任せられる店舗を選ぶことが失敗を避ける第一歩です。

費用や時間を抑えるための工夫

複数店舗に見積もりを依頼する

1つの店舗だけでなく、複数店舗から見積もりを取ることで費用を比較できます。交渉材料にもなるためおすすめです。

陸送ではなく店舗受け取りを選ぶ

輸送費を抑えるために、自分で店舗に引き取りに行く方法もあります。多少手間はかかりますが、コスト削減につながります。

納期や費用の交渉を行う

店舗によっては費用や納期について柔軟に対応してくれる場合があります。交渉次第でコストや時間を抑えられることもあるので、遠慮せず相談してみましょう。

まとめ

中古車の取り寄せは、理想の1台に出会うための有効な手段ですが、時間や費用がかかること、実物確認が難しいことなどリスクも伴います。契約前に費用総額やキャンセル規定を確認し、信頼できる販売店を選ぶことで安心して利用できます。この記事を参考にすれば、取り寄せを活用しても失敗せず、満足度の高い中古車購入が実現できるでしょう。

投稿者プロフィール

轟マガジン編集部
轟マガジン編集部
株式会社轟自動車が運営するWebマガジン「轟マガジン」では、新車レビューや知って得するお役立ち情報などを、わかりやすくお届けします。あなたのカーライフがより充実するヒントがきっと見つかります。